【MQ会計を導入したいのですが/MGってどんな研修ですか?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□ 戦略MQ会計・DC・マトリックス会計
■□ 社長のための会計学 【 マトリックス通信 】
■■ Vol.356 2014/09/11
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■会計人の方から聞かれました。
「うのさん、MQ会計はどうして社長のための会計なんですか?」
MQ会計を開発された西順一郎先生の著書のなかに出てきます。
(MQ会計の3つのポイント)
1.科学的でなければ儲からない
2.戦略的な意思決定に使いたい
そして
3.平易、誰でもわかる(中学校1年程度)
・
「社長と専務だけが勉強して現場の人は言われたとおりに実行すればいい 」
私が会計事務所に勤めていたころは、そのような会社がほとんどでした。
まだ、教育研修費という勘定科目すらなかった時代です。
しかし、利益を生み出すのは現場の人たちです。
企業の全員が理解して動かないと利益アップ(業績アップ)はできません。
経営の重要な意思決定は社長が行います。
あるとき、MQ会計セミナーに参加した社員の方から
次のような質問を受けたことがあります。
「私はこれまで、個人的にMGやMQ会計を学んできました。
社長はじめ、社員全員でMQ会計を実践していけば、
低迷している業績は良くなるはず」
なるほど、もっともなご意見です。
「そこで、うのさんに相談ですが、
MQ会計の良さをうちの社長に説明してくれませんか」
次のように尋ねました。
「社長はMQ会計のセミナーに参加するつもりはありそうですか」
彼はホームページから印刷したセミナーの案内を見せたらしいのですが、
まったく興味を示さない様子です。
「だったら無理だと思いますね。
私が伺って説明したところで、何も起こらないと思いますよ。」
■話は変わります。
ある日、私の携帯に電話がかかってきました。
質問の内容は次のようなものでした。
知り合いの社長からMG(MQ戦略ゲーム)というものを勧められた。
とてもいいものらしい。
ホームページを検索したらITS(私のサイト)へ行き着いた。
MGってどんなものなのですか?
私が真っ先に尋ねたのは、
「失礼ですが社長ですか、社員ですか」
自分は社長だという。
「だったら、一度参加されてみてはいかがですか」
参加する前にMGがどんなものか聞きたいらしい。
そしてMGの概略を説明してほしいという
「やってみないとわからないと思いますよ」
「だから、そのまえに概要だけでも教えてくれませんか」
どうしても内容を聞きたいという雰囲気、
いつまでも電話を切る様子がないので答えました。
MGに参加すると
1.経理がわかるようになる、かもしれません
2.経営がわかるようになる、かもしれません
3.戦略がわかるようになる、かもしれません
そして
4.考え方がしっかりしてくる、かもしれません
参加者の感じ方、受取り方はさまざまです。
「こんな研修二度とやるか!」という社長や
「これは面白い、ぜひ社員にもやらせたい」と思う社長。
それにはまず、参加してみることだと思いますよ。
・
この方にMGを勧めた知り合いの社長は、
本人が体験して良いと思ったから紹介したにちがいありません。
良いと思ったのは参加した本人、
ほかの人も良いと思うかどうかは、また別の話です。
これは面白い、効果がありそう、これなら社員全員にやらせたい、
参加した社長自身で判断してほしいと思います。
■ちょうどこの原稿を書き終わったころ、
携帯に電話がかかってきました。
「利益が見える戦略MQ会計を読んだのですが、
質問よろしいでしょうか?」
内容を要約すると
・自分の会社をDC直接原価で計算してみたい
・期首と期末の製品、仕掛品をどう扱えばよいのか
経理の方ですか、と聞くと
経理もやっているが近い将来社長になるとのこと。
10月の東京のセミナーは、
別のセミナーの予定が入っているので参加できない。
話を聞くと、管理会計のセミナーのようです。
・管理会計を学んで会社をよくしたい
・講義のなかに経営分析や損益分岐点分析もある
・売上と利益の関係がよくわからない
・経営分析をきちんと行えば会社の実態がわかるかもしれない
・MGは経験がない
流動比率は200%以上が望ましい、なぜかそう言われていますが、
じゃあ、かりに流動比率が120%しかなかった場合、どうしますか?
「そうなんですよね、その先どうしたらいいかがわからないんです」
10月に東京でセミナーをやりますから、よかったら参加してください。
けっして営業(無理な勧誘)はしませんよ。
といって電話を切りました。
後日、セミナーに申し込みがありました。
この電話がきっかけで、いまもこの会社とは付き合いが続いています。
MQセミナーに参加して、MG研修に参加して、
これを経営に取り入れるかどうかは社長本人が決めることだと思います。
こちらもいかがですか
Vol.331【決算書が読めるって、どういう状態のことですか?】
Vol.335【前年同月対比と税務署、どちらを選びますか?】
Vol.337【ある建設業の社長の悩み・税理士からのアドバイスは…】
Vol.424【バカヤロー!売上が増えれば誰も苦労しないわ!!】
メルマガをご希望の方は、こちらからご登録いただけます