【経営指標への疑問(回転率について考える)】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□ 戦略MQ会計・DC・マトリックス会計
■□ 社長のための会計学【 マトリックス通信 】
■■ Vol.417 2016/08/10
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■経営分析表の「収益性」の項目には、
・総資本回転率
・流動資産回転率
・現金預金回転率
・売上債権回転率
・棚卸資産回転率
などが並んでいます。
回転率という名称がつく指標は、年間売上高をそれぞれの金額で割った値です。
分子は売上高、分母は総資本だったり流動資産だったり、
指標によって変わります。
・
「棚卸資産回転率」について考えてみます。
(計算式)棚卸資産回転率=純売上高÷棚卸資産
分子は損益計算書の純売上高、分母は貸借対照表に記載されている
期末の棚卸資産(商品、製品、半製品、原材料、仕掛品、貯蔵品の合計)です。
建設業では「未成工事支出金」も含まれます。
回転率ではなく、回転期間(日数)で計算している会計ソフトもあります。
回転期間の場合は分子と分母が入れ替わり、売上高を365日で割って日数に
換算します。
(計算式)棚卸資産回転期間(日数)=棚卸資産÷(純売上高÷365)
=棚卸資産÷純売上高×365
経営分析の書籍などを見ると、棚卸資産回転率や回転期間に関して
次のような解説が載っています。
(文献1)
棚卸資産回転率が、1年間に何回転するのかを見る指標であるのに対し、
回転日数は、1回転するのに何日かかるのか、
この日数が棚卸資産の何日分の在庫量に相当するのかを示す指標である。
棚卸資産を平均月商(売上)で割れば、棚卸が平均月商の何カ月分あるのかを
示す指標になる。
(文献2)
売上に対して在庫を何か月分(何日分)持っているか、または、
在庫をすべて販売するためにかかる期間。例えば、棚卸回転率が2回転、
あるいは回転期間が180日のときは、6ヶ月分の在庫を持っていることになり、
6ヶ月経過しないと在庫は販売されないことになる。
(文献3)
棚卸資産回転日数は、在庫が「何日分の売上高」に相当するのかを示しています。
この指標は、基本的に短いほうがよいと判断されます。
なぜなら、売上に変わる速度が速いということは、商品・製品の回転が
活発であることを表し、同時に資金繰りが楽になるからです。
過去の値と比較して増加傾向にある場合は、仕入管理・製造管理の方法、
市場における製品等の価格、機能、提供方法などが適正か、
検討しなければなりません。ただし、この指標が極端に短くなっている場合にも
注意が必要です。製品等の品切れ、品薄状態、販売機会の逸失を起こしているとも
考えられるからです。適正在庫かどうか、確認が必要です。
・
(そしてある税理士の経営助言)
売上も利益も順調に伸びているようですが、キャッシュフローを見ると
借入金が増えています。それと、昨年より在庫が増加し、棚卸資産回転率が
落ちています。在庫の増加は、資金繰りを圧迫するおおきな要因のひとつです。
不良在庫や見込み仕入など、見直しが必要ですね。
・
私がまだ会計事務所に勤務していた30年前、
企業の社長方に決算書をわかりやすく解説するために
経営分析の説明のしかた、テクニックを学びました。
ところが、伝える側から離れ活用する側(経営側)に立つと、
経営分析値そのものに対して疑問がわいてきたのです。
(疑問その1)指標で使う棚卸資産とは、いつの時点の金額なのか?
(疑問その2)決算月が変われば、指標の値も変わるはず!
(疑問その3)なぜ売上高を使うのか?
続きは、
利益が見える戦略MQ会計
経営分析の疑問・管理会計の矛盾(A4版37ページ)
まだご覧になっていない方はこちらからお申込みいただけます。
無料です ⇒ *無料配布は終了しました
こちらもいかがですか
Vol.331【決算書が読めるって、どういう状態のことですか?】
Vol.335【前年同月対比と税務署、どちらを選びますか?】
Vol.337【ある建設業の社長の悩み・税理士からのアドバイスは…】
Vol.424【バカヤロー!売上が増えれば誰も苦労しないわ!!】
メルマガをご希望の方は、こちらからご登録いただけます