【損益分岐点への疑問(変動費の定義らしきもの)】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□ 戦略MQ会計・DC・マトリックス会計
■□ 社長のための会計学【 マトリックス通信 】
■■ Vol.418 2016/08/18
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■損益分析点売上高を求めるには、
費用を変動費と固定費に分解しなければなりません。
そして変動費の「定義らしきもの」が出てきます。
(参考文献1)
変動費とは生産高や売上高に比例して発生する費用で、
中心となるのは原材料の仕入費用や外注費用【など】。
(参考文献2)
変動費とは、一定の生産能力や販売能力の下で、
生産量や販売量に比例して変動する費用。
生産・販売が1単位増加するごとに、それに対応して増加する費用。
メーカーの場合には材料費、小売業の場合には商品の売上原価、
販売手数料、運送費【など】が変動費に含まれる。
(参考文献3)
変動費とは、売上高に比例して発生する費用です。
仕入れた商品【など】が代表的な例です。
売上が増えるほど、仕入れる商品も増えるからです。
(参考文献4)
売上に比例して増減するものを「変動費」といいます。
商品や原材料の原価、販売手数料【など】がその例です。
(参考文献5)
変動費は「売り上げによって変動する経費」になります。
材料費や広告費【など】、月によって経費の額が変わるものが変動費です。
■(文献1)では「生産高や売上高に比例する」という表現を使っています。
(文献2)では「生産量や販売量に比例して変動する」という説明です。
金額ではなく「量」に比例するのが変動費のようです。
(文献3)と(文献4)では「売上高だけに比例」ですし、
(文献5)では「月によって額が変わる」となっています。
ほかにも「操業度に比例」という文献もあります。
紹介したのはたった5つですが、すべて説明が異なるというのは
何を意味しているのでしょうか。
もしかしたら、管理会計では、
変動費の明確な定義は存在しないのではないか?
という、損益分岐点分析の根底を揺るがすような疑問がわいてくるのです。
いつ壊れるのかわからない基礎の上に大きなビルが建っている、
という感じでしょうか。
----------------------------------------------------------------------
■つぎの説明を読んでみてください。
管理会計の書籍に載っている「変動費の定義らしきもの」です。
(製造経費に含まれる消耗品は変動費)
通常、多くの製造経費は固定費になるが、消耗品だけは変動費になる。
なぜ変動費と判断するのか。荷造りテープなどの消耗品は出荷量に
比例して使用されるし、ウェスは生産量に比例して使用される。
工場で使用する工具類も、生産量に比例して消耗する。
このような、変動的要素が強い製造原価科目は変動費扱いとなる。
(修繕費は変動費か固定費か)
修繕費は両方の要素が入った準変動費・準固定費。
建物や家屋の修理の部分は固定費、設備の修繕であれば変動費になる。
車両の定期点検や設備の定期的なオーバーホール代は固定費だ。
しかし、壊れてからの修理に関しては変動費になる。
機械については、生産量の多い月ほど修繕費がかかる。
生産量に比例するために変動費として処理することになる。
ほかにも、歩留まり損失、製造工程で発生した仕掛品の仕損じ、
残業代、金型や販売運賃は変動費か固定費かという問いに、
「いずれも変動費が正しい」との説明です。
「機械の修繕費と生産量が比例する」の比例は、
本来算数で使う比例関係の比例とは明らかに異なります。
生産量が増えれば、なんとなく消耗品も増えるでしょう、
という程度の説明にしか聞こえません。
なんとも強引な論理展開という印象です。
■さらに、(文献1)から(文献5)の説明のなかには、
ある共通した表現があります。【など】です。
ここに、10人の税理士やコンサルタントがいるとすると、
もし、同じ決算書をもとに損益分岐点売上高を計算した場合、
出てくる答えは全部違うはずです。
これでは、損益分岐点分析をこの先の経営に使えるはずがありません。
おそらく、このような文章をサイトに掲載している人たちは、
それなりに管理会計の知識も経験もある人たちです。
しかし、これらの文章に欠けているもの、それは【変動費の定義】です。
損益分岐点分析は企業の数字を扱います。言ってみれば「数学」です。
数学には定義があります。
きちんとした定義が存在するからこそ、定理が生まれ、
物理学や科学、宇宙工学にまで発展するのです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■会計情報の具体的な活用方法はこちらです。
▽東京・利益が見える戦略MQ会計【理論と応用】
・損益分岐点を下げるには固定費を減らす?
・限界利益率を上げる?
・仕入先を叩いて変動費を下げる?
現実はそう簡単にできません。
いまの管理会計には矛盾が多すぎます。
机上の話ばかりです。
「利益率の高い商品を売れば儲かる」は間違いです。
現場でMQ会計をどのように活用すればいいのかを、
具体例や会計処理のしかたなども交えながら、1日かけてお伝えします。
MQ会計の本質を体験できるエクセルシートを
▼東京・利益が見える戦略MQ会計【実践編】
これはオススメ!
けっして本には書けない、生々しい実践事例を紹介
分析に対する考え方が根本から変わります。
社長方にとって販売データは「宝の山」!
建設業にも当てはまる内容のセミナーです。
戦略的に顧客管理をしたい方も、ぜひご参加ください。
MQは企業が提供する製品や商品、サービスにしかありません。
ここの部分を追求しないかぎり、その先へは進めません。
----------------------------------------------------------------------
▽東京・社長のためのキャッシュフロー・MG研修【特別編】2日間
会計情報を経営に活用するためには、
会計情報の質を高めなければなりません。
おおもととなる会計データの作り方の部分へ踏み込みます。
4月と6月はあっという間に満席になりました。
8月もすでに満席です。
急遽、開催することになりました。
こちらもいかがですか
Vol.331【決算書が読めるって、どういう状態のことですか?】
Vol.335【前年同月対比と税務署、どちらを選びますか?】
Vol.337【ある建設業の社長の悩み・税理士からのアドバイスは…】
Vol.424【バカヤロー!売上が増えれば誰も苦労しないわ!!】
メルマガをご希望の方は、こちらからご登録いただけます