Qを意識する(その2)

 

利益が見える戦略MQ会計(かんき出版)

の著者が伝える「戦略MQ会計講座」


3. Qを意識すると机上の話はできなくなる

 では現実はどうかというと、缶コーヒーを販売している会社では2万本の販売数量を増やすためには営業マンを増員しなければならないかもしれませんし、営業に掛かる経費を増やさなければ対応できないかもしれません。

 缶コーヒーを製造している会社では、販売数量Qを2万本増やそうとした場合に、製造工程が対応できるかどうかです。10万本が製造の限界だとすれば、2万本を増産するためには設備を増やさなければなりません。増産に対応するために人件費や光熱費などの製造経費も増えるのです。

 Qを意識すると、「売上を増やせば何とかなる!」という数字だけの話、机上の話はできなくなります。Qをどのように捉えるのか、まさにQは現場の情報なのです。

4. 業種によって異なるQの単位

 次に、建設業・自動車販売業・高級腕時計や宝石・家具など、単価が高い業種について考えてみます。これらの業種では、単価構造(P、V、M)の単位は「万円」、販売数量Qの単位は「件数、台数、点数、個数、本数など」です。全体のMQ会計における単位は「万円」です。

 このように、業種によってQの単位が異なります。さらにQの単位は企業内に複数存在します。1種類とはかぎりません。

 QとFとの間には密接な関係があります。QはFの制約を受けるのです。

 

< Qを意識する(その1)はこちら


Qは何にすればいい? Vは? VQは?? 

MQ会計を学び始めると必ず出会う疑問です

・Qにしていいものと悪いもの

・QとVを決めるには秘訣がある

MQ会計を伝える側(税理士やコンサルタント)の注意点

・MQ会計を企業側に伝え実践していく際に注意しなければならない重要なポイント

 ここを間違うとMQ会計は「ただの管理会計」になってしまう!

MQ会計【特別講座】でお伝えしています。

 ⇒ こちらをご覧ください。


関連記事