MG・MQ戦略ゲーム


 

利益を増やすには、

①固定費の削減

②原価率を下げる(粗利率を上げる)

③売上を増やす!

銀行マンや会計人など、経営を会計で考える人たちがよく口にするフレーズである。

経営分析もCVP分析(管理会計)も、習ったことや教科書に書いてあることに、

「ほう!なるほど」、と思った時点で思考が停止する。

その先を考えなくなる。

その結果、経営を率で考えコスト削減を叫ぶのだ。

未知の世界へ挑戦しようとする社長たちは、科学者と同じように考える。

これまで誰もやったことがない未知の領域に進むには、

最後は「やってみないとわからない」。

理屈の上ではできるはずでも、実際にやってみるといろんなことが起きる。

仮説(仮の答え)を立て実験し検証するしかない。

思考訓練、思考実験である。これが試せるのが「MG・MQ戦略ゲーム」である。


利益を増やすには、固定費を削減し、原価率を下げ、売上を増やすしかない!

ほんとうにそうなのだろうか。

管理会計でこれまで言われてきたことを、

「これはオカシイ、こうなるはずだ」という仮説を立てMGで実験してみた。

MGも実際の経営と同じで、社長の思いどおりに進むわけではない。

利益の先にはお客がいて、競合相手がいて、取引先がいて、そして社員がいる。

そう簡単に利益は出ない。

現実の経営では、業績は一気に悪くなるわけではない。徐々に悪化していく。

すべてが社長自身の責任だということを、MGをとおして実感する。

中小小規模企業は、「責任を取って辞任します」というわけにはいかない。

逃げ出すことができないのが中小小規模の社長たちだ。


倒産しかかった会社をどう立て直せばいい?

ゲームであっても「企業再生」はそう簡単にできない。

会計の知識だけでどうこうできるものではない。

会社が潰れるのは、売上不振でも、資金繰り難でもない。

その前には原因となる何かが必ずある。

それは「社長の意思決定」である場合も多い。

結果、売上不振や資金難という現象となって現れ、最後は倒産する。

MGは、社長がこの先やりたいことや考えていることを、

ゲームをとおしてシミュレーションできる場でもあるのだ。


「MG・MQ戦略ゲーム」は、参加者一人ひとりが社長になって、2日間で5年分の経

営をするという体験型経営ゲームである。

仕入、製造、販売だけでなく、

資金調達、設備投資、人員採用、広告、研究開発、社員教育など、

実際の経営と同じように社長自ら意思決定を行うのが特徴だ。

結果は決算書に現れる。

社内での共通言語の必要性、社長が使う言葉の定義、意思決定のスピードの重要性、

「会計・原価計算・戦略・計画」が含まれる。

社長のための、未来を考えるための会計(MQ会計+マトリックス会計)と

現場の要素が融合し、経営数値を静止画像から動画に変換する訓練が組み込まれた

強力なゲームである。

V(原価)を上げてG(利益)を増やす

F(経費)をかけてG(利益)を増やす

QとFの間には深い関係がある

静止画像(教科書どおりの理屈)で考えているうちは、理解することはできない。

FとMQとH(時間)の関係を示す「f/m比率」や「MQ/F」、

“FはMQを生み出すための重要な資源である”という感覚が、

理論だけでは理解できないのである。

MGは経営を動画で考える訓練の場であると同時に、思考訓練や思考実験の場でもある。