経営は f/m比率

 

利益が見える戦略MQ会計(かんき出版)

の著者が伝える「戦略MQ会計講座」


戦略MQ会計のセミナーで「孫さんの日次決算」の話をすると

参加された経営者の方はとても興味を示します。

 

わが社は、チームが一つの会社のようなものですから

リーダーが利益のことを考えて行動する。

その指数として当社が重要視しているのが「FM比率」です。

 

「週刊ダイヤモンド 94.11.5」に掲載されたソフトバンクの孫さんの記事の一節です。

 

ソフトバンクの孫さんが

日次決算とともに重要視しているのが「FM比率」。

 

今回は、この「エフエム比率」について考えます。

 

エフエム比率?

 

経営はFM比率

 

といわれるほどに

FM比率は「利益の出る構造」そのものです。

 

FM比率って何? 正しくはf/m比率

では「エフエム比率」って何でしょうか?

 

正しくは「f/m比率」と書きます。(FM比率でもfm比率でもありません)

 

最近では経営分析の本や、 

あちこちのホームページでも見受けられますが、

 

この「f/m比率」の命名者は、

MQ会計表やMG(MQ戦略ゲーム)の開発者であり、

そして『マトリックス会計』を考案された西順一郎先生です。

 

では、なぜ「f/m比率」を重要視するのか、

それは「業種・業態・企業規模を問わない指標」だからです。

製造業であろうと、建設業であろうと、飲食業、サービス業など、

すべての業種の収益構造が

「P、V、Q、F、G」のたった5文字のアルファベットだけで、

この先の経営を考えることができるようになるのです。

 

利益とは「出るもの」だと思っていませんか。

 

「収益(売上)-費用(経費)」が利益だと思っていませんか。

じつは、この発想が「会計の発想」なのです。

 

したがって「決算書」をいくら分析したところで

肝心な企業の収益構造の本質は分かりません。

 

利益を出すには

売上を上げるか経費を減らすしかありません。

 

これでは科学的な経営といえません。

 


MQとFのバランスとは

あなたの会社の損益計算書(P/L)を

MQ会計表に作り変えてみれば、収益構造の本質が見えてきます。

 

製造業や建設業では、もちろんDC(直接原価)です。

決算書で黒字だったものが、本当は赤字だった

などということが往々にして起こるのです。

 

戦略MQ会計をマスターすれば

企業の利益はMQとFのバランスで決まる

というf/m比率の真の意味が理解できるようになります。

 

どんな企業でも、MQがFを超えられなければ

利益は絶対に出ません。

 

「採算がとれる」とは「MQ>F」の状態。

 

ですから、

チームごとに毎日MQを計算している孫さんの会社では

昨日までの各チームの利益の状況が一目瞭然です。

 

Gは、Fを超えた瞬間から加速度的に増えはじめます。

そしてその瞬間こそが「f/m比率」なのです。

 


f/m比率はただの損益分岐点ではない!

f/m比率は経営そのものと言っていいかもしれません。

 

f/m比率=F÷MQ×100

 

MQを分母に、Fを分子に置いたもので、

これが100%未満なら利益が出るわけです。

 

そして求めたf/m比率を

次のように評価することができます。

 

 S       ~59%  超優良企業

 A  60%~79%  優良企業

 B  80%~89%  普通企業

 C  90%~99%  危険水域

 D  100%~199% 赤字企業

 DD 200%~     倒産路線

 

だだし、製造業や建設業ではDC(直接原価)が大前提です。

 

では、1ヶ月の実稼働日が30日の場合を考えてみましょう。

f/m比率が60%の企業は、 18日目でトントンになり、

19日目以降に獲得したMQはすべてその月の利益Gになります。

 

f/m比率が98%の会社では、29.4日目でやっとトントンになります。

そして30日目の午後からやっと利益Gが出ます。

 

ではf/m比率が120%の企業はどうなるのでしょうか。

30日目の営業が終わった時点ではもちろん赤字です。

f/m比率が100%を超えている企業では

「数量Qの必要倍率」となり努力目標に変わるのです。

 

f/m比率が120%の企業では、

決して「売上高PQがあと1.2倍必要です」

ということではありません。

平均P(売価)はそのまま維持しながら、

数量Qを1.2倍にしてはじめてトントンになるのです。

 

がんばって売上を伸ばせ! ではなく、

あと何個売れ! という具体的な指示が必要です。

 

あと5個、あと5台、あと5人、、、

 

そうすると営業マンは得意先が頭に浮かぶのですね。

 

財務会計のデータから導かれる「損益分岐点比率」は

単なる「結果」に過ぎません。

 

それも月次で締めて、数日経過してから

「先月の損益分岐点はこうでしたよ。」とか言われても

時すでに遅し、、、

 

一週間前の新聞を見て

「明日からどうする」を考えているようなものです。

 

戦略MQ会計による「日次決算」を、ぜひ学んでみてください。 

 

 


関連記事