利益が見える戦略MQ会計(かんき出版)
の著者が伝える「戦略MQ会計講座」
税務会計や管理会計とMQ会計との大きな違い、それはQの情報があるかどうかです。Qは「外部の数量」です。生産数量や仕入数量など「内部の数量」ではありません。外部の数量とは客数、物件数、商品や製品の販売数量、重量、長さ、プロジェクト数、ロット、工事件数などです。
店舗数や社員数、部門数のような内部の数量をQにしても意味がありません。かりにこれらをQに設定した場合、そこから計算される P・V・M は、一店舗あたり、社員一人あたり、一部門あたりになってしまいます。決算書の経営指標(一人あたり売上高、一人あたり経常利益など)と同じになってしまうのです。
「一人あたり経常利益を増やすには?」と考えてしまうと、社員一人一人がコスト意識を持とうとか、一人あたりの生産効率を高めようとか、発想が内向きになってしまいます。
Qは会社の思い通りにならない値です。Qの先にはつねに相手がいます。Qは会社の外にしか存在しません。それがQの情報です。
MQ会計では「Q」の設定が重要になります。缶コーヒーを例に考えてみます。缶コーヒーを仕入れて販売、あるいは製造している会社では、単価構造(P・V・M)の単位は「円」、販売数量(Q)の単位は「万本」、全体のMQ会計における単位は「万円」です。
缶コーヒーを仕入れて販売している企業のVは、缶コーヒー1本の仕入原価です。缶コーヒーを製造している企業のVは、缶コーヒーを製造する際の原材料費(販売数量Qに比例する缶と中身の液体)です。この数字だけを見ればPQとGの間には「相関関係はない」ということがわかります。
Qは何にすればいい? Vは? VQは??
MQ会計を学び始めると必ず出会う疑問です
・Qにしていいものと悪いもの
・QとVを決めるには秘訣がある
MQ会計を伝える側(税理士やコンサルタント)の注意点
・MQ会計を企業側に伝え実践していく際に注意しなければならない重要なポイント
ここを間違うとMQ会計は「ただの管理会計」になってしまう!
MQ会計【特別講座】でお伝えしています。