管理会計とMQ会計の違い

 

次のような会社があります。

この会社の赤字を解消し

5万円の利益を出すにはどうすればいいでしょうか?

管理会計の本などに載っている問題です。

最近、上の図を見かけますが、これはけっしてMQ会計表ではありません。

この図のを使って解説しているのがこちら。

①売上を上げろ!

売上を3.8%アップすると1038になり、売上に比例し変動費も623に増えます。粗利は差し引き415となり、売上が増えても固定費は変わらないので利益は5になる、という理屈です。

②変動費率(原価率)を下げろ

変動費率をたった1.5%下げるだけで利益はなんと15も増えるというまさに率で経営を語る典型です。

「変動費(率)を下げれば利益が増える」という会計の考え方そのものが、利益を増やすための発想の邪魔になります。

③固定費削減!

「利益を増やすには?」という発想のなかで誰でも思いつくのがこの固定費削減。経費を15減らせばその分利益が増えるというのは経営ではなく、数字上の話にすぎません。机上の空論です。

この3つを【悪の3原則】ということにします。

これらをもっともらしく説明したのがこちらです。

 

①売上をたった1%アップし、

②粗利率をたった1%上げ、

③固定費をたった0.3%カットするだけで

利益は15も増えるのです。


世の中に出回っているMQもどき

もっとスゴイのもあります。

 

① 売上をを1.5%アップし、

② 粗利率を1.5%改善して、

③ 労働分配率をたった1.5%下げるだけで、

利益は15も増えるのです。


銀行マンや会計人たちはこれをオカシイ!と思わないのだろうか?

これらはすべて「率の話」だということに気づかれたでしょうか。

「たった1%、たった1.5%改善すれば何とかなる」

率で会話をすると、なんとなくできそうな気がしてきます。

経営は【額】で考えなければなりません。

どうやって売上を1.5%アップするか!

どうやって粗利率を1.5%改善するか!!

労働分配率などは結果の話なのです。

これらの表は管理会計の発想を図にしただけにすぎません。

PQやMQはたんなるアルファベット、符号。MQ会計とはまったく異なります。

 

この問題は「MQ会計もどき」では解けません。

これはけっしてMQ会計ではないのです。


ホンモノのMQ会計表を知ってほしい!

 

利益が見える戦略MQ会計(かんき出版)

の著者が伝える「戦略MQ会計講座」

 ⇒ 戦略MQ会計入門・MQ会計は要素法


関連記事