Vol.498 キャシュフロー計算書について考える

「経営者は数字で経営を考えなければならない!」
「決算書くらい読めないようでは社長として失格!!」
 
そこで多くの社長たちは決算書を学ぼうとします。
 
税理士たちも、
自分たちが作る決算書をどのように説明しようかと頭を悩ませ、
解説のしかたや分析に工夫を凝らし、
わかりやすい帳表やグラフを作ろうとします。
でも、【これだ!】という根本的な解決策は出てきません。
 
そこで取りざたされるのが、
 
・B/S(貸借対照表)
・P/L(損益計算書)
・C/S(キャッシュフロー計算書)
 
の関係です。
 
ところが、「利益が出ているのにカネはないのはなぜか?」
については、この3つの表からは説明ができません。
そこでこれらの3つの関係(決算書の構造)を解説しようと、
いろいろな書籍が出版され帳表が考案されました。
 
「そもそも、なぜ3つに分解するのか」 
「なぜ、3つの関係を【あえて】説明しなければならないのか」
 
そして肝心なのは、
「説明してその先、どう活用していくのか!」
 
              ・
 
社長たちの素朴な疑問、
 
『決算書では利益が出ているのにカネはないのはなぜか!』
 
それは、
 
「現金と利益は別々の動き方をする」
 
からです。
 
利益は一定期間で区切った差額、実態がないもの、現金は実態があるもの。
利益という【差額概念】と現金という実態がある【もの】との間には、
何ら関係性がありません。
 
ですから、数式(数学)を使った関係式は作れません。
 
では、利益と現金との間には
あたかも関係があるように解説しはじめるのはなぜなのでしょうか?
 
このことがきっかけで、
私は「キャッシュフロー計算書」に疑問を持つようになりました。
 
・在庫が増えているせいで資金が寝ている
・売掛金の現金回収と利益が計上される時期が異なる
・設備投資に資金が回っている
・借入金の返済が資金繰りを圧迫している
 
・資金繰りは流動比率に大きく影響される
・売掛金(回収)と買掛金(支払)のバランスが重要
 
これらはすべて「会計(決算書)」から導きだされたものではないのか。
書籍などでこれらの解説を目にするたびに思います。
 
『決算書では利益が出ているのにカネはないのはなぜか!』
 
これらの疑問に答えようとさまざまな帳表が考案されました。
それが2年分のB/Sから作る間接法のキャッシュフロー計算書や
資金別貸借対照表です。
 
そして利益と現金との関係を説明できるようにと
税理士やコンサルタントは積極的にセミナーや研修会に参加し、
キャッシュフロー計算書や資金別貸借対照表の構造と作り方を学び、
解説のしかたや活用方法を経営に活かせないかを試みます。
 
              ・
 
間接法によるキャッシュフロー計算書や資金別貸借対照表は、
「資金運用表」がベースになっています。
 
*【資金運用表】(参考)ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
  企業が取得した資金の源泉とその使途を示した表。
 資金適用表ともいい、通常経営分析に用いられる。
 比較すべき一定期間の貸借対照表の勘定科目について、
 その当初有高と最終有高の差を資金の源泉と運用に
 分類、整理し、この2つを対照表示する。
 これによれば商品や製品の販売、借入れ、増資などによって
 どれだけの資金を取得したか、他方原材料や商品などの資産の購入、
 負債の支払いなどによってどれだけの資金を支出したかがわかり、
 資金の調達、運用の適正さを判断できる。
 
現金がいま会社にいくらあるのか、
この先いくら払うのか、もらうのかがわからなければ経営はできません。
 
過去のキャッシュの流れをきちんと記録したもの、
それが現金出納帳や当座預金照合表、普通預金の通帳です。
ここには、キャッシュの出入りがありのまま日付順に記録されています。
 
期中でキャッシュが不足するのは、
 
「入金が出金よりも少ないから」
「入金以上の出金があったから」
 
にほかなりません。
 
              ・
 
私が、間接法で作られたキャッシュフロー計算書に疑問をもったきっかけが
「中小企業がこの表を作る目的」です。
何のためにこの表を作るのか!です。
 
なぜ、大企業で義務付けられているこの表を、
税理士は中小企業の社長方に説明しようとするのか、
さらにこの先の経営に、どう活用していくつもりなのか!です。
 
間接法で作られたキャッシュフロー計算書には、
現金出納帳、当座預金照合表そして普通預金の通帳に記録された
本来のキャッシュの流れがどこにも出てこないにもかかわらず、です。
 
原価計算もキャッシュフロー計算書も
根底には会計が存在します。
 
会計人や会計学者が言い出せば、
多くの人はそれが正しいと思ってしまいます。
 
社長たちは、もっと現場の感覚を大事にしてほしい。
 
怖いのは、経営を理屈で学んだだけの
会計に詳しいだけの人たちが経営を語ってしまうことです。
それがまかり通ってしまうことです。
 
              ・
 
赤字が続くと借金が返せなくなり、
財務状況が悪化し、
そして最後は立ち行かなくなる。
 
一般に「常識」だと思われています。
 
では、なぜ赤字が続くと会社は倒産するのでしょうか?
この関係を「会計」を使って「科学的」に証明できるのでしょうか。
 
利益(差額)とキャッシュ(もの)の関係は数式にできません。
 
ところがキャッシュが減ると支払に困り、
さまざまさ部分に影響が出てきます。
 
 
間接法で作成されたキャッシュフロー計算書は、
過去の状態を再現することはできます。
 
ところが、
未来を計画する際には使えません。
 
なぜなら、
間接法で作られたキャッシュフロー計算書は、
「おカネの流れ」そのものではないからです。
 
その証拠に、
 
おカネと直接関係のない利益が
一番最初に出てきます。
 
では、なぜ利益に減価償却費を足すのでしょうか?
多くの専門家は次のように答えます。
 
「減価償却はキャッシュを伴わない支出だから、、、」
  

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 戦略MQ会計・DC・マトリックス会計

 社長のための会計学 マトリックス通信
【発行元】株式会社アイティーエス 
【発行責任者】宇野 寛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

 メルマガをご希望の方は、こちらからご登録いただけます

 ⇒ 社長のための会計学【マトリックス通信】